どうも! 職業訓練生のがっちゃんです!
50歳にして、長期人材育成「情報セキュリティ管理者資格」2年コースを絶賛受講中です!
わが家は毎年、夏野菜にオクラは欠かせません。なんといってもタネからカンタンに育てられるところがイイ!しかもちょっと手間をかけてあげるだけで、収穫もたくさん見込めるようになります!我が家で一番生産性の高い夏野菜「オクラ」。今年はひょんなことから狭い庭で大量生産することになったんで、その顛末を記録していきます。
タネから苗を作る
オクラの種をご覧ください。これはもう3年前にもらったオクラの種です。オクラの実を収穫せず。そのまま秋まで大きく育て、カラッカラになるまで放ったらかしにしておくとタネの出来上がりです。 2020.04.12。今年は暑くなるのが早いので、早めにタネを植えることにしました。いつもは5月に入ってからなんですけどねぇ。カラッカラに乾いたオクラの中から黒いタネを取り出し、小さな器に水を入れ、そこにタネをひと晩つけておきます。あとは直接プランターに深さ1センチくらいの穴を1カ所につき4つ作ってタネを植えていきます。数年前のタネなので間違いなく発芽するのかどうか疑わしいのと、ナメクジに食べられることを想定して1カ所に4つ植えてください。
1週間で発芽し、2週間くらいで上の写真のように本葉がでてきます。ここから少し大きくなるまでお世話が大変です。毎年必ず、オクラの苗がナメクジの餌食になり、結局各場所、2つくらいの苗しか生き残りません。それくらナメクジの食欲は旺盛、そしてナメクジいっぱい出てくるんです!
苗が小さいうちは夜な夜な偵察を怠らないこと!
わが家では上の苗くらいになると毎晩21〜22時頃、自宅警備員となり、小さな懐中電灯と使い古した歯ブラシを持って狭い庭を巡回します。特に雨の時はビックリするくらいのナメクジが出てきます。道路側の壁を見回るとビックリですよ!ナメクジがわが家を目指して登ってくるんですよ!?何に誘われてくるんだか・・・。
小さなナメクジから、大きなナメクジまで、見つけ次第歯ブラシで絡めとり、アスファルトの道路で踏みつぶします
ナメクジ退治にはビールが一番効果的!
ナメクジ退治には、ビールが良いって、知ってましたか?最初、私は市販のナメクジ忌避剤を買ってたんですが、これは、退治じゃなくって忌避剤なので、寄せ付けなくなるだけなんで、根本的な退治にはならないんですよね。
しかも、鉄サビみたいな変なキツイ臭いもしますし、コンクリとかにまいたら、コンクリが変色したりと、あんまりオススメできません。
そこでオススメなのが、ビールです!
私もビールが大好物なので、ナメクジなんかにビールなんて飲ませられない!と思ったんですが、効率的にナメクジを退治するには、とっても重要なツールなんです!
本当なら、500㏄のペットボトルの底から5センチくらいで切って、それをナメクジの居そうなところに土を掘って埋め込んで、常温のビールを泡たっぷりにして注ぎ込むのが良いのですが、私の大切なビールをそんなには飲ませはせん!飲ませはせんぞ!
ってなわけで、お皿みたいなとこにビールを少しだけそそいでナメクジを誘引します。
ビールに誘われてビールをたらふく飲んで酔っ払ってビール風呂でおぼれているナメクジたちを翌日、一網打尽にして、退治するんですが、わが家はケチっちゃってるので、その夜のうちに退治しちゃいます。
ナメクジさんはビール風呂でおぼれていても死んではいませんのでビール風呂から引きあげて息の根を止めるようにしてください。
※ご注意
以前にもテレビで取り上げられていましたが、オーストラリアの方でお酒飲んでて、ふざけてナメクジを食べたらナメクジの寄生虫「広東住血線虫」が原因で14月のこん睡状態から覚めたのち、3年間の入院生活から退院した今も車いす生活だという。
この寄生虫、脊髄から脳に侵入して、髄膜脳炎を引き起こすといいます。ナメクジさんを触ったときは、念のため、しっかりと石けんで手洗いすることをおすすめします。
ちなみにカタツムリにもこの寄生虫がいることもあるので、小さい子どもさんがカタツムリを触っていた時は、カタツムリを触った手をなめる前に石けんで洗ってあげるようにしましょう。
今年はポリポットで苗を大量生産
今年は4月でも暖かい方とはいえ、夜になると寒くなります。もしかしたら暖かさが不足して発芽しなくなるかも知れません。わが家も4月にオクラのタネを植えるのは初めてなので、失敗したときの対策を講じておきたいところ。
そこで夜の寒さを回避できるように黒いポリポットにタネを植えて、日中暖かくて、夜も寒暖差の少ない場所に置いて発芽させることにしました。
今年はナメクジ少ないから苗、余っちゃった
今年はナメクジ出てくるの、少ないんですよねぇ。毎年毎年駆逐しているから絶対数が少なくなってきているんでしょうか?そんなわけで、オクラの苗がナメクジの被害に遭うのも少なく、予想以上に苗が出来あがっちゃいました。
ご近所さんで家庭菜園をやっている方で、ナメクジの餌食に遭ってオクラが全滅したところなんかもあるみたいで、そんなご近所さんにオクラの苗をお譲りしたんですが、それでも手元に余ってしまっている始末。
そんなわけで、急遽、庭の片隅に置いていた小さなプランターにまで苗を植えることにしました。時間差で苗づくりをしたので、大小様々な苗があります。オクラは一度にたくさん収穫できるので、時間差で苗を作って植えれば、夏の終わりまでオクラがたくさん収穫できるようになりそうです。
下の写真、1枚目は2020.05.31に植え替え。2枚目は2020.05.10に植え替え。3枚目は2020.04.12に直播きしたオクラです。育ちが大中小となっていて、私の予想通りの収穫になってくれればいいのですがねぇ。にしても、狭い庭がプランターだらけになったわ。雨の日に傘さして庭を歩くのも難しいなこりゃ。嫁さんに怒られないように道を開けておかないとねぇ。
2020.06.14。本日最後のオクラの苗を植える。これをあわせて24株のオクラとなりました。全部育つとして、例年同様の収穫を見込めるとすると、7月中旬から、毎日オクラが10個くらい収穫できる皮算用。毎日おかずにオクラが出るな、これ。絶対ご近所さんにお裾分けしよ。
早くも花が咲いた
2020.06.16。今年は例年になく、早めに花が咲きだしました。まぁ、1ヶ月早めに植えたんだから当然か。でも、いつもの年に比べて花の大きさが小さい。
しかも、1ヶ月遅れで植えた、まだ背の低いオクラにもかわいらしい花が咲き出している。うーん、こんなこと初めてだな。こんなに早くから花を咲かせて実がつくものだろうか!?
オクラは花が咲き出して、1週間後には収穫できるから、答えは1週間後には分かるはず。1週間後、どんな実がつくのだろうか・・・。
小さな実がついてきた
2020.06.20追記。花が咲いてから雨続きです。久々に晴れ間が覗いてきたので、オクラの実を確認。かわいらしい実ができています。これから晴れ間が続けば大きくなるんじゃないかなぁ。数日後が楽しみ。
今年初めての収穫!
2020.06.23。花が咲き出してちょうど1週間。今年初めての収穫を迎えました。まずは6本。どれもだいたい10センチくらいの大きさ。これくらいが一番やわらかくて食べやすいんじゃないでしょうか?サラダにしてもOKですよね。
今年はどれくらい収穫できるのか!?これから収穫のたびに本数をチェックしていきたいと思います!
後半に植えたオクラたちの成長は
2020.07.15。早めに植えたオクラさんたちは早くも実をつけるほどに成長しています。後半に植えたオクラさんたちは下の写真のように、やっと20センチを越すほどに成長してきました。まだまだ実を付けそうにないかな、と思ったら花の芽がチラホラついているようです。
後半に植えたオクラたちがやっと実をつける
2020.07.26。22日から自宅を離れていて、4日ぶりに後半に植えたオクラさんを確認すると、もう花をつけ、実をつけていました。奥のほうの株には収穫しても良いほどの大きな実がついていました。オクラは数日見なかったらホントすぐに実をつけてしまうんですね。
前半に植えたオクラさんたちに遅れること約1ヶ月。植えたのも約1ヶ月遅れでしたからこんなものですかね。
生産高、途中経過
2020.07.26。ここまでのオクラさんの生産高をご紹介します。7/22までは早めに植えた13株のオクラさんだけでの収穫高です。残る11株は7/26に、花と実を確認しました。
7/22までで約1ヶ月になりますが、合計すると100本のオクラさんが収穫できました。ひと株あたりで計算すると8本ですね。今年は7月に入ってから雨の日が続き、日照時間がとても少なく、昨年と比べると収穫本数は少ないです。
日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 |
6/23 | 6 | 7/2 | 7 | 7/11 | 5 |
6/24 | 5 | 7/3 | 3 | 7/12 | 0 |
6/25 | 3 | 7/4 | 6 | 7/13 | 0 |
6/26 | 5 | 7/5 | 0 | 7/14 | 4 |
6/27 | 5 | 7/6 | 4 | 7/15 | 2 |
6/28 | 0 | 7/7 | 3 | 7/16 | 5 |
6/29 | 15 | 7/8 | 5 | 7/17 | 0 |
6/30 | 3 | 7/9 | 0 | 7/18 | 2 |
7/1 | 0 | 7/10 | 6 | 7/19 | 0 |
7月26日からの収穫本数に、ようやく後半に植えたオクラさんたちが参戦です。週間天気予報では8月に入るまで雨の日が続きそうで、今後もたくさんの収穫は見込めそうにありません。ですが、わが家だけで消費するにはちょうど良い収穫本数です。ほぼ毎日、食卓のサラダにオクラが添えられたり、お浸しとして1品で出てきたり。子どももオクラは好きなので、嫁さんはとても重宝しているようです。
日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 |
7/20 | 0 | 7/29 | 9 | 8/7 | 8 |
7/21 | 5 | 7/30 | 3 | 8/8 | 7 |
7/22 | 3 | 7/31 | 6 | 8/9 | 0 |
7/23 | 0 | 8/1 | 5 | 8/10 | 8 |
7/24 | 0 | 8/2 | 10 | 8/11 | 6 |
7/25 | 0 | 8/3 | 3 | 8/12 | 4 |
7/26 | 7 | 8/4 | 5 | 8/13 | 6 |
7/27 | 4 | 8/5 | 7 | 8/14 | 4 |
7/28 | 1 | 8/6 | 8 | 8/15 | 5 |
毎年、ひと株あたり20本くらいのオクラが収穫できています。これからは全てのオクラさんの株から収穫が見込めるようになりましたので、今後の収穫が楽しみです。
最初に植えたオクラたちは今
2020.08.12追記。4月に植えたオクラたちはもう、実がなる本数が少なくなってきましたね。2週間に一度、肥料を追加しているのですが、茎も葉っぱもずいぶん細くなっています。オクラの葉っぱって、肥料が少なくなると細くなると言われています。でも例年、キチンと追肥しているけど、後半は必ずこんな葉っぱになっちゃうので、野菜としての寿命とかも関係あるのかなぁ、とか思ったりしています。
それにしてもこの季節になると、そろそろ毛虫がくっついてくるのですが、今年はまだやってきませんねぇ。葉っぱをクルクル巻いて卵を植え付ける蛾がいるようで、この季節になるとオクラの葉っぱのあちこちでクルクル巻かれたのが見れるんですが・・・。
後半に植えたオクラたちは今
2020.08.12追記。前半のオクラさんと交代で、実をたくさん付けてくれています。
葉っぱもワッサワッサしてますね。狭い発泡スチロールのプランターに植えているというのに、たくさん実を付けてくれています。嫁さんも毎日のオクラの調理に大変のようで、最近はもうサラダの彩りでのせているだけ。子どもたちはオクラ大好きなので、飽きずに食べてくれてるので嬉しいかぎり。
最後の収穫
お盆が過ぎても暑い日が続いています。オクラの収穫は最後を迎えているようです。前半に植えたオクラの葉は枯れ出し、後半に植えたオクラも、成長の速度が急激に落ちてきました。9月になり、夜の気温が25℃を下回るようになってくるとオクラの実は大きくなる前に硬くなりだし、小さいまま収穫するようになりました。
最後の収穫本数は以下の表の通りとなりました。
日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 | 日にち | 収穫本数 |
8/16 | 6 | 8/27 | 6 | 9/7 | 2 |
8/17 | 9 | 8/28 | 0 | 9/8 | 2 |
8/18 | 2 | 8/29 | 8 | 9/9 | 6 |
8/19 | 4 | 8/30 | 8 | 9/10 | 2 |
8/20 | 4 | 8/31 | 4 | 9/11 | 0 |
8/21 | 6 | 9/1 | 7 | 9/12 | 0 |
8/22 | 4 | 9/2 | 0 | 9/13 | 11 |
8/23 | 0 | 9/3 | 5 | 9/14 | 2 |
8/24 | 6 | 9/4 | 0 | 9/15 | 2 |
8/25 | 5 | 9/5 | 2 | 9/16 | 0 |
8/26 | 4 | 9/6 | 2 | 9/17 | 0 |
大量生産できたのか!?結果発表!
6月23日から9月17日までの総収穫本数は334本でした!
24株植えたので、ひと株当たり14本収穫できたことになります。例年ひと株当たり20本くらい収穫できていましたからひと株当たりの収穫量は少なくなりましたね。
原因は、後半に植えたオクラです。1ヶ月遅れで植えれば長期間にわたって収穫が見込めるのでは!?と考えたのですが、実際はお盆を過ぎることから、後半のオクラたちの収穫も減少。予想では9月中旬くらいまで順調に収穫できると思ったのですが、皮算用通りには収穫できませんでした。
それでも例年は240本くらいの収穫でしたから、今年の夏はオクラを思いっきり堪能することができました。サラダにしたときの、あのネバネバ食感がこれからしばらくは楽しめないなぁ。来年までのお楽しみですね。オクラの種、まだまだいっぱいあるので、来年も大量生産にチャレンジしてみようかなぁ。
それでは本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!