どうも!職業訓練生のがっちゃんです!
皆さん、退職って考えたことありませんか?
退職する理由は人それぞれで、一つだけの理由で辞めるわけじゃないと思うんですよね。
色んなことを我慢して、その我慢が積もり積もって、ある時、些細なことで爆発しちゃう。
「えぇ~い!こんな会社辞めたるわ!」
皆さんもお仕事で、いろいろ我慢してると思います。
仕事がつらい、キツイ。
人間関係がうまくいかない。
上司が嫌い、合わない、言うこと毎回違う。
体力的に、もう限界。
仕事仲間、同僚に裏切られる。
お客さんにいじめられる。
仕事を評価してもらえない。
思ってた仕事と違うとか・・・。
私も色々あったけど、全部我慢して17年やってきた。
でも、我慢の限界を超えてしまったのは上司からの一言
毎年恒例の、上司との面談の時だった。
面談とは名ばかりの、働いている者同士の告げ口大会だと聞いている。
しかも上司から「あの子の働きはどう?」とか聞いてくるらしい。
特に今年は、私がこの施設に来てから1年が経つ。
上司としては私の働きぶりが気になるらしい。
どうぞどうぞ。私が一生懸命働いている姿をご覧になって下さい。もしかしたら、私が外でサボッているとか言ってた人でもいるんですかね?
と、上司にちょっとカマをかけてみた。
マジか!?
もしかしてとは思ったが、まさかそんな!?と思ったのだが、
その面談で、私が毎日、会社の車で外出してはサボッていると言った仕事仲間がいたそうだ。
今までともに汗をかいて、この施設を盛り立てていってくれていると思っていた仲間の中に、そんなありもしない告げ口を上司にする奴がいるなんて思いもしなかった。
ドライブレコーダーの導入を勧めたのは私だ。
普段は見えない自分の仕事を評価して欲しいからドライブレコーダーを導入してもらったのだ。
私はいつ人に見られても、恥じない仕事をしていると自負している。
ドライブレコーダーを調べられて困るのは、ドライブレコーダーのことを知ってか知らずか、車中堂々と、上司の悪口を言っている同僚のほうだろう。
それなら、私に直接聞いて確認すればいいじゃないですか!?私の話を聞かず、その人の話を信じるわけですか!?そうなんですね!そうですか!あなたの考えが良く分かりました!一緒に働く仲間の気持ちもよく分かりました。
では、今月で辞めさせていただきます!
と、急にオロオロする上司。
上司は、私が妻子持ちで49歳と結構なトシなので、よっぽどのことでは辞めないと踏んでいたらしい。
が、もう我慢の限界だ。
最後は仲間と上司への”不信感”で、会社を辞めることになりました。
その時、私は心の中で大声で叫んでやったのです。
「ざまぁみろ!ざまぁみろ!!ざまぁみろ!!!辞めてやる!!って言ってやったぞ!」
あ〜スッキリした。
この数年間、ずっと上司に言ってやりたかったセリフです。
世の上司の方々は、もっと部下を大切にしてあげて下さいね。
上司に「退職します!」で言ってくれるサービスがあるの!?
世の中、変われば変わるものですなぁ。
「退職代行サービス」なんてモノがあるんですねぇ。
自分で「辞めます!」って言ったほうが、絶対心がスッキリすると思うんだけどなぁ。
「辞めます」って言えないくらい、仕事に真面目とゆうか、心が病んでしまうのか、辛い気持ちを持ち続けて仕事をしている人がたくさんいるんですねぇ、きっと。
退職代行サービスの人がやってくれる内容は
代行さん「あぁ、もしもし私は〇〇さんから依頼を受けたものですが、このたび〇〇さんが、そちらを退職したいとのことです。理由などは一切お伝えできません。つきましては、退職届と社員証と保険証などを郵送しますので離職票などを、こちらあてお送りください。でわ」
みたいな電話をしてくださるそうです。
これで約5万円なんだって。
こんな事務的な仕事なら、やりたいわ。バイトで雇ってほしいな。
退職が決まったので、退職後の生活をイメージしてみる。
退職を決意すると、今まで心の中を覆っていた、どんより曇り空がスッとなくなり気持ちハレバレ、急に視界も良好。何をするにもウキウキ気分です。
「次はどうしよう!好きなことなんでも出来るわ!」と思うだけで心が躍ります。
50歳にもなって、あと先考えずに会社を辞めるなんて、普通では考えられないと思う。
でも、一回だけの人生。しかも残り少ない人生だもんね。
好きなことやりたいじゃないですか。
ともあれ・・・
まずは、「退職 流れ」とか「退職 その後」とか「退職 支援」とかでググッてみましょう。
退職に関する色んなサイトが出てきますねぇ。
「退職者支援協会」なんてのがあるの!?
最大28か月分の給料がもらえるとか書いてる。
グレーな方法じゃなくって、ホワイトな方法なんだとか。
あ、健康保険とか年金の支払いもどうするか考えておかんとアカンのかぁ。
住民税も一年遅れで支払っているから、退職後も支払わないといかんなぁ。
退職しても支払い続けないといかんものが結構あることが分かります。
とりあえずハローワークに行ってみる。
次の仕事はどうしたものかなぁ。
退職後はすぐに仕事せずに、ちょっとくらいゆっくりしたいよなぁ。
でも、自己都合退職だから、失業保険もらえるのも3ヶ月先みたいだしなぁ。
嫁さんと子どもの生活費どないすんねん。
次の仕事は今までとは全く違う仕事に就きたいなぁ。
今までは趣味と仕事は絶対に分けておきたいとか思っていたけど、最後(になるのかなぁ)の仕事は、自分の好きな分野の仕事に就きたい!
旅行とかキャンプ、バイクにアニメが好きだけど、これで稼ぐのはちょっと厳しいな。
ならばパソコン系の仕事に就けばどうだろうか?
パソコンいじくり倒すのが好きだけど、趣味のレベルのスキルでは就職できんなぁ。
色々ググってみるけど、ええ仕事はなさそうやし。
とりあえず退職まであと4か月ほどあるので、ハローワークに相談しに行ってみますかね。
とりあえず平日に有り余る有給休暇をいただいて、近所のハローワークをのぞきにいきました。
皆さん、真剣に仕事をさがしています。
邪魔しないようにせんとね。
まずは、と。ハローワークカードって作るんですか?
ここのサービスを利用するときに必要なんだそうです。
ま、自分の就職活動の記録を残すようなものですね。
で、作ったらさっそく今はどうしているのか、いつ辞める予定なのか、もう上司には話しているのか、辞めたらどうするのかとかなんとか、色々と訊問、いえいえ今後のことについて相談にのってくださいました。
そんな中で、やっぱ引っかかったのが、次の就職先です。
と結構豪速球で攻めてきてくださいます。
あ、年のこと言われたら心が痛むわ。
ま、そうですよねぇ。
定年70歳にする法案なんかが報道されてますから、まだまだこれから20年も働けますよ、とかいいたいけれど、採用側からしたら、「えっ!?50歳から転職ですか?
しかも全然ちがうジャンルで勝負っすか!?スキルもないんすか!?え!?趣味程度のスキルで勝負に出たの!?」
ってなもんで、きっと私なんか履歴書の生年月日欄見られてすぐに落とされそうですな。
私だってそう思うくらいだから、こりゃぁ無謀でしたなぁ。
すみません、ハローワークの担当者さん、せっかく色々聞いてくださったんですが、私が無謀でございました。
すみませんねぇ、もう帰りますわ。
と、おもむろに見せていただいたのは、新年度から始まる『長期高度人材育成コース』で資格を取ろうとか書かれているパンフレットです。
その中には、保育士、介護福祉士、登録販売者、歯科技工士、アイスタイリスト、ビジュアルデザインクリエータ、電気工事士、情報セキュリティ管理者など、たくさんの資格コースがあります。
ほら、これでしたら次の就職先のための資格にもってこいじゃないですか?
とすすめてくれたのが『情報セキュリティ管理者』コースでした。内容をみると、確かに次の就職先に有利な感じの資格です。
え!?でもこれ2年も通わないとダメっすよね!?受講料タダでも、生活費がないわぁ。
いえいえ、このコースを受けていただいてる間は失業手当ずっと出るんですよ。
え!?ホンマでっか!?でも私、自己都合退職ですよ。最初の3ヶ月は出ませんよねぇ?
いえいえ受講指示でいけば4月から出ますよ。ただし、離職票をハローワークに出してもらってから、7日間の待機期間までは失業手当は出ませんので、退職したら一日でも早く離職票を出したらお得ですよ♪
おぉ!?ということは、2年間は失業手当で生きていけるの!?しかも2年後は資格取って就職できるの!?
まぁ、就職できるかとか資格取れるかは本人の頑張り次第ですが、それ以外は本当ですよ♪
というわけで、私は平成31年3月31日に退職し、めでたく(?)2年間を職業訓練生として過ごすことになったのでした。
本日も最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。