どうも!職業訓練生のがっちゃんです!
50歳にして退職し、長期人材育成「情報セキュリティ管理者資格」コースを絶賛受講中です!
自己投資のための環境整備として先日、スタンディングデスクを購入しました!
目の前にはわが家の狭い庭ですが、木々や家庭菜園の緑が見えたり、野鳥、虫たちが飛び込んできたり、時々刻々と変わる景色を見ながら勉強できて、とても気に入っております。
しかし、ちょいと不便なところがチラホラと見えてきました。足元がケーブルだらけになって「掃除やりづらい!」と嫁さんからクレーム。それと引き出しがないから文房具が手元に置いておけない。いちいち取りに行くのが面倒!それらを解消するグッズがいろいろと販売されていますが、購入するとなると結構おカネがかかる。しかも「これくらいやったらオレでも作れるんじゃね!?」みたいな作りで、コスパ悪い印象。
スタンディングデスクの購入で結構な出費(47,980円)もありましたので、ここはひとつ家にあるモノだけで自作して、便利なデスクに変更していきたいと思います!一応、完成予想図はこんな感じ!今まで文房具入れとして使っていた三段BOXをデスクの右下に配置し、床にゴチャゴチャと這いずり回っていた足元のケーブル類をデスクの下にまとめてスッキリさせます!
引き出しがなくて不便
使いだして約1週間。立って勉強することにも慣れてきました。今では立ったまま6時間くらい勉強できるようになってきました。合間にお昼休憩で1時間座ってますけどね(笑)。新しい場所での勉強により、何かと不便なところが見えてきました。
デスクには引き出しも何も付いておらず、文房具とかを手元に置いておけないんですよねぇ。意外と不便。立っているのでその勢いで文房具を取りに行くのは億劫ではないのですが、毎回取りに行くのはやはり面倒なことです。デスクの下に取り付ける引き出しもいろいろと売っているようですが、私のような三段腹の持ち主にはちょっと邪魔になりそう。それに今まで使っていた三段BOXの文房具入れもある。
そんなわけで、今まで文房具入れとして活躍してくれていた三段BOXをデスク右下に置くことにしました!デスクの上に置いてもいいのですが、できるだけデスクの上には置くものを減らしたい!そんな理由から下の配置を選択しました。
材料は「化粧板」だけ
三段BOX自体は、もともと使っていたのを流用します。あとはそれを載せるための台を作るだけです。材料は、車中泊で寝床作りで使っている化粧板が長かったので、切ってウラの倉庫にたき木用として置いていた端切れをノコギリで三段BOXの底面と同じ大きさに切って、やすり掛けするだけです。で、平面になっているデスクの足の上に・・・
両面テープで板を貼りつければ出来上がり!
その上に三段BOXを載せるだけだと、掃除機がぶつかるだけですぐに落ちちゃいます。嫁さんから「掃除やりにくいやんか!」というクレームが出ないよう、三段BOXに穴を開けて、タコ糸を通し、デスクの足に巻き付け、固定させます。
ちなみに、穴にタコ糸を通すのがうまくいかない場合には、裁縫の「糸通し」があれば便利ですが「千枚通し」「ゼムピン」とか「ゼムクリップ」の先っちょに糸を引っかけて通してあげれば、カンタンに通ります。
これで三段BOXの取り付けが完了です!
床にケーブルが這いずり回って掃除しずらい
これは嫁さんからのクレームで、最優先に解決すべき重要課題!後回しにすれば私の命が少し短くなることにも!まぁ、そんなわけはありませんが、見た目もよろしくないですし、「電源が切れて大事なデータが飛んでしもた!」とならないようにするためにも必要なこと。早いとこ解決しておきたいものです。
材料はアクリルパネルと結束バンド、フックボルト
これは皆さん、100均グッズのワイヤーネットとかでお安く自作されている方が多くいらっしゃいます。しかし私は、これも自宅の材料で作成していくことにしました。なんせ、先ほどの化粧板の端切れよろしく「たき木になるから残しとこか」みたいに何でも残しておくもんですから、なにかと代用できそうな材料があります。
まずはアクリルパネル。これは子どもが小さい頃に、水槽でカブトムシを飼っていたときに、水槽の天板を作ったときの端切れを利用。これだけだとちょっと足りないので、これまた以前、「妖怪ウオ〇チ」とかいうアニメが流行ったときに、妖怪メダルを保存する「妖怪大辞典」を自作した時の端切れも利用することに。
それぞれカッターで適当な大きさに切ってキリで穴を開け、下の写真のように結束バンドやビニールタイ(針金)でくっつけていきます。アクリルパネルの端切れが足りず、左側は空きっぱなしになりますが、よっぽどでない限り落ちないだろうから「ヨシ!」
これをフックボルトでデスクの下に取り付けていきます。フックボルトは何かを解体した時や落ちてたのを拾って集めておいたのを使いました。フックを取り付ける場所は、キリであらかじめ穴を少し開けておくと取り付けやすくなります。
これで横巾が50㎝、高さ15㎝、奥行き14㎝になります。7穴のコンセントプラグが余裕で収まります。ノートPCの大きなACアダプターも入ります。下をのぞかれてもそんなにゴチャゴチャしていないので恥ずかしくないでしょ!?
これで床はスッキリきれいになりました。嫁さんも大満足の出来栄えです!(実際、嫁さんから大満足のコメントは取れませんでしたが、心の中で思ってくれているはず!きっと!)
まとめ
ネットショッピングや100均で何でも手に入る世の中になりました。Amazonやら楽天ショッピングをさがせば、いろんな種類のモノがたくさん売られています。似たようなものでも値段はピンキリで、高いものから安いものまで様々です。
そんな、モノがあふれる世の中ではありますが、ちょっと工夫すればできちゃうモノが、たくさんあります。シゴトが忙しいと、全部を自作するのはなかなか大変ですが、ちょっとしたモノを手早く作れるなら、たまにチャレンジするのも面白いものです。手元にある材料と工具だけで作成するのは結構アタマを使います。「創意工夫をする」という工程が面白いのかも知れません。
自分で作ると、出来栄えが少しばかり不細工でも愛着がわいちゃいます。また、モノを大事にするクセもつきます。
みなさんも、たまには自作、どうですか?
それでは本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
![]() | 価格:47,980円 |