どうも! 職業訓練生のがっちゃんです!
50歳にして、長期人材育成「情報セキュリティ管理者資格」2年コースを絶賛受講中です!
残りの授業も残すところあと6ヶ月。今までの1年6ヶ月を振り返り、今後の自分の方向性を考えてみたいと思います!
あらためてこの訓練のカリキュラムを見てみる
まずは入学当初にもらった、この職業訓練「情報セキュリティ管理者資格コース」のカリキュラムをあらためて見てみましょう。
souzousyaIC2まぁ、当初の計画ですから、色々と変更箇所は見受けられますが・・・。セキュリティ関係の授業で、たくさん時間を取ってくれているけれど、こんなにやってくれるんかな!?いやもう、あと6ヶ月で無理やわなぁ。CTF実戦も楽しみにしてたけど、やらなさそうやな。企業実習も新型コロナのせいで、まだ2週間だけやなぁ。
あぁ、思い起こせば始まった当初は色々と自分の将来像が描けて楽しかったですが、あともう6ヶ月になってくると「俺の実力、こんなもんだしさぁ。どこに就職できるん!?」って気分になってきます。
今までの授業を振り返る
次に、今までの授業を一覧表にして振り返ってみたいと思います。以前、授業を1年振り返っての雑感をブログに載せています。よかったらそちらもご覧になってください。
受講した授業一覧(10月中盤以降は予定)
年 月 | 授業内容 |
2019年4月 | パソコンに慣れる。パソコンの仕組み。アプリ開発ソフト「eclipse」の操作とjavaで「自動販売機」。就職支援(自分を振り返り、スキルを棚卸、アクションプランシート作成)。 |
5月 | ITパスポート受験対策。JAVAscriptの基本と時間の表示。就職支援(模擬面接)。Javaおさらい。 |
6月 | エクセル関数、dockerで仮想環境、サイコロゲーム、占いサイトの作成。「モンスターとバトルゲーム」によるオブジェクト指向、MySQlデータベースコマンド。就職支援(履歴書、職務経歴書作成)。 |
7月 | accsessによるデータベース作成。VSCodeで映画館チケット予約サイト作成。javaとMySQLで家計簿。Java基本コード試験。就職支援(履歴書、職務経歴書、希望職種について)。 |
8月 | javaSwingでゲーム2種、家計簿作成。情報アーキテクチャ(要件定義、弁当屋のアプリ開発演習、ネットワーク基礎)。基本情報技術者試験対策。就職支援(履歴書、職務経歴書作成、性格診断テスト)。 |
9月 | 基本情報技術者試験対策。XAMPPによるMySQL、HTML公開テスト。弁当屋のアプリ開発演習。就職支援(プレゼンテーション)。健康診断。 |
10月 | 基本情報技術者試験対策。Basic認証(PHP)、Cookie&Session。サーバ構築(CentOS7)。MBSD2019セキュリティチャレンジ課題応募。就職支援(個別面談)。 |
11月 | MBSD2019セキュリティチャレンジ課題応募(WAFでJuiceshopサイトを守れ)。SQLインジェクション、セッションハイジャック。javaでnumberゲーム作成。就職支援(キャリア振り返りシート)。 |
12月 | WordPressによるサイト構築演習。MBSD2019セキュリティチャレンジ東京決勝大会出場。Javaで双六ゲーム作成。GitHubの使い方。就職支援(スキルシートの作成)。 |
2020年1月 | WordPressによるサイト構築演習。MBSD2018課題チャレンジ(脆弱性診断とフォレンジック調査)。Javaで教室内で使えるメッセージアプリ作成。就職支援(履歴書、職務経歴書最終版作成)。 |
2月 | MBSD2018課題チャレンジ。Git、GitHubによるバージョン管理。JavaでメッセージアプリGUI化。就職支援(企業実習先の説明、個別面談)。 |
3月 | 企業実習。補習。 |
4月 | 新型コロナウイルスにより休校 |
5月 | 新型コロナウイルスにより休校 |
6月 | CentOS8のインスト、サーバのブリッジ接続、DHCPサーバ、DNSサーバの制作。python言語基礎学習。 |
7月 | C言語(ポインタの理解、じゃんけんプログラム、画像処理プログラム)Python言語(CUIによるTODOリストプログラム、Excel操作、SQLiteを使って書籍登録Webの制作)。開発演習(ラズパイで高齢者見守りシステムの提案書、要件定義を制作。Python言語とLaravelの利用を主軸にシステムを検討する)。就職支援(12月内定を目標に、どう動くかを確認。希望職種の再確認)。 |
8月 | 開発演習(ラズパイで高齢者見守りシステムの基本設計書を制作しつつラズパイでの実装方法を検討)。C言語(モンスターバトル、迷路プログラムの制作)。Python言語(画像処理モジュール)。前期試験。就職支援(月報として今月の就職活動を報告)。 |
9月 | 開発演習(ラズパイで高齢者見守りシステムの詳細設計書を制作しつつ、実物の制作に取りかかる)。学校のポートフォリオ展に本システムを展示、来場する企業に私たちの実力を見ていただく。C言語(ガラポン抽選プログラムの制作)。検定対策(応用情報処理試験レベルの問題)。Bootstrapを使ったWebサイト制作。 |
10月(予定) | 個別開発演習(当初は試験対策期間だったが、基本情報処理試験が延期となったため、10月末までに成果物として提出できるものを制作することに。私はラズパイと顔認証システムによる教室入退室システムを制作)。LaravelとBootstrapで書籍管理表を制作してみる。MBSD2020セキュリティチャレンジ。 |
11月(予定) | MBSD2020セキュリティチャレンジ。 |
12月(予定) | MBSD2020セキュリティチャレンジ。卒業ワークショップ |
2021年1月(予定) | 卒業ワークショップ |
2月(予定) | 卒業ワークショップ、15日以降は企業実習 |
この写真は、今、私が開発中のラズパイと顔認証システムによる教室入退室システムです。システムはさておき、ちょっとメカメカしいところが私は好き。
とまぁ、こんな感じで授業が進んでまいりました。以前にもブログで書きましたが、気がつけば「情報セキュリティ管理者資格コース」だというのに、セキュリティについてはほとんど学習したことがありません。
カリキュラムにあるセキュリティの授業は、ほぼないよ
「三井物産セキュアディレクション」さんが主催する「MBSD2019セキュリティチャレンジ」へ参加させてもらったときに、セキュリティについて色々と勉強しましたが、実際に座学で「こんなところにこういう脆弱性があって、こんなふうに対処するんだよ」とかいう勉強は、ほぼ教えてもらっておりません。
なんというか、ほぼ独学!で進めていった感じです。教えてくれる先生方全員が同じ考えなのかは分からないのですが「遠回りしてでも色々と自分で調べて正解を考えろ!遠回りもまた自分の糧になるのだ!」みたいなスタイルで授業が進んで行くんですよね。
だから、自分の勉強する目標とか主体性を持って勉強する姿勢がないともう、ただただ迷路の中を進む授業になってしまうんですよね。私はこのスタイルについては気に入っているのですが、それでも2つだけ、どうしても言いたい事があります。
1、各授業の最後でいいから正解を教えてよ!
2、教えてくれた授業の中で、どんな脆弱性があって、どんなセキュリティ対策せんといかんか、教えてよ!
遅ればせながら、この2点を声を大にして言いたいのだが、もう時すでに遅し・・・。 こんな私の考えが正しくないのかも知れません。ですが、レベルが全然違う人たちが同じ教室に集まって同じ授業を受けるわけです。私としてはこの2つは修正して欲しいなと思うわけですよ。
後輩たちにとって充実した授業にして欲しい
後輩さんたちもこれから授業を受けるにあたり、それぞれのレベルの人たちが充実した授業であって欲しいと願っております。そんなわけで勝手ながら授業の方向性を私なりに提案してみたいと思います。
授業の最後に模範解答が欲しいな
特にサーバ構築や開発演習にかかる授業。正解が1つじゃないことは分かっているし、たくさんの正解があるのは分かっているのですが、私たちに色々と調べさせるスタイルの授業なら、最後に先生の模範解答を聞いてみたい。先生なら一体どんな解答をするのか!?最近はこんなふうにやってるよ!とかでもいいんです。
そんな模範解答もなく授業が終わっちゃう。 オチがないやん!
ならば私がたどり着いた成果物が正解なのか!?間違いなのか!?いや一部正解で、一部不正解なのか!?聞いてみたい!
さすがに去年の1年はITの右も左もわからず、授業に付いていくのが精一杯だったが、2年目は、そんな私でも多少の考える余裕が出てくる。特にDNSサーバの制作については半分くらい分からずじまいだったので、分からなかった半分を是非聞いておきたいと思い、今回は自分の設定を全てドキュメントにまとめて先生に見てもらうようにした(いや先生に見てもらわなくても自分でやったことは全てまとめていますけどねぇ)。
色々な先生に「どうっすかねぇ。ここがよく分からないんですよ」と尋ねて見ました。一緒に調べていただいたりしましたが、結局、しっかりした解答をいただくことができずに終わったことが残念でした。
一緒にセキュリティのことも教えてよ!
この「情報セキュリティ管理者資格コース」を始めるにあたり、『セキュリティを知る前に最低限の知識を身に付ける必要があります。それらを深く知る必要はありませんが、少なくともしておかなければならない知識を、まずは身につけていってもらいます。』という話が学校からありました。
そんなわけで、まずは身につけなければならないであろう知識を身に付けるべく、まじめに授業を聞いて1年と6ヶ月が経過。いつまで経っても「セキュリティ」の授業が始まる気配がありません。
それどころか、目標がすり替わっているような気配がするのは私だけなのであろうか!?仮にもこの職業訓練のコース名は「情報セキュリティ管理者資格コース」ですよ。そろそろセキュリティの授業、やりましょうよ。セキュリティを知る前の最低限の知識を身につけて2年目も終わっちゃいますよ!?
このままじゃぁ、「IT雑学王養成講座」になっちゃいますって!!
ちょっと言いすぎましたかね。
いや、どうもこの職業訓練の目標が「基本情報処理技術者試験」「応用情報処理技術者試験」止まりのような気がする。まぁ、私の能力ではこの職業訓練の本来の目標である「情報処理安全確保支援士」の資格取得は無理であるのは分かっているのでありますが。
それでも!せっかくなんですからセキュリティの授業やりましょうよ!私のようなバカでも理解できるセキュリティの話はあるでしょうし。そりゃぁ、基礎となるプログラムの制作でもやっとこさっとこ付いていってるくらいだから、脆弱性を修正するプログラムをどう作ったらいいか、なんて分かりませんよ。
でも、セキュリティの脆弱性の見つけ方とか、不正アクセスのログの見つけ方とか、セキュリティの話でも、いろいろなジャンルがあるんでしょうし、私でも理解できるところがあると思うんですよねぇ。
各授業のゴールを明確にして欲しい
いえね、それぞれの授業はきっと、セキュリティを知る前に最低限知っておくべきことなのは分かるんですよ。でもね、授業の中のどの部分がセキュリティに関わってくるところとかは分からないままなんですよね。
せっかくなんで、知識が真新しい時に「ここが脆弱性として狙われるよ!」と、セキュリティのことも併せて授業が進んでいくと嬉しいな、と素人は思うわけなのですが、ITに精通した人はどう感じるんでしょうか!?
授業内容は面白いんですよ。それぞれに成果物を制作することができて楽しいわけですよ。いろんな言語のプログラムを教えてもらって、それなりにゲームが動いたりなんかすると面白いわけです。
なんか、それが授業のゴールのように思えちゃうのですが、でも、情報セキュリティ管理者資格コースなんでしょ!?それ考えると、成果物を制作することがゴールなんすかねぇ。私はそれは違うように思うわけです。
曲がりなりにもこの「情報セキュリティ管理者資格」コースをうたっているのなら、セキュリティの知識を得て初めて、授業のゴールなんじゃないのかと思うわけです。
今のまま授業を聞いているだけじゃぁ、本当に「IT雑学王」になっちゃう。まぁ、それでもきっと今後どこかで役には立つんでしょうけどねぇ。仮にも職業訓練なんだから、それじゃぁ、ダメでしょ!?だらだら何かの資格に向けて勉強するわけでもなく、学校通って勉強して、雇用保険もらってるだけじゃぁ、ダメなんでしょ!?気づいたらもう、私がそうなっちゃってる。
それじゃぁ一歩ゆずって「基本情報処理技術者試験」とか「応用情報処理技術者試験」に対応する知識を授業のゴールにした方が、資格取得して、就職にも貢献できるんじゃないかと思うわけですよ。
正直、「何を目的に授業やってるん!?」って思う時もたまにあります。
賢明な方はここまで読まなくったってお分かりでしょうが、このコースに依存していたら、資格所得はおろか、就職なんてできませんよ!
もしもあなたが、「このコースで授業受けてたら資格も就職も付いてくるわ」と、そう思っているのなら! 今すぐ目を覚まして、自分の就職先と資格の目標設定をしてください! 大至急!
でないと、気づいたら「あぁ、このコースも長いようで短かったなぁ。もう終わりかぁ」振り返れば私のように、資格なし、就職先なしになっちゃいますよ。
今後の自分の方向性はどうする!?
残りの6ヶ月、授業内容はなんであれ、自分が必要な知識を吸収していきたいと思っています。
勉強はどうする!?
今年の4月に引き続き、10月の「基本情報処理技術者試験」も延期。いつ受けることができるか分からない試験を追いかけていても仕方がありません。基本情報や応用情報資格試験を目標にしていましたが、ここはいったん気持ちを切り替え作戦変更です。
まずは民間資格できっちり資格取得できるものから追いかけていこうと考えています。自分のスキルで現在取り得る資格を考えていきます。
・MOS Excel
・MOS Access
・Webセキュリティ基礎試験
・AWS認定資格・基礎コース
・Cisco技術者認定資格:CCT
以上の資格が私でもなんとか取得できそうな民間資格でしょうか!?2年間の職業訓練で、私が取得した資格はいまだゼロ!と思ったけど「ITパスポート」は取れたっけ。2年間の勉強の成果物がこれだけというのも情けない限りです。履歴書にも、もう少し資格を書いておきたいものです。
極端な話、自分の目標のため、就職のためなら、授業内容なんてのは上の空でも良いのかも知れません。そんなことしたら進級テストでアウト!ですけどねぇ。でも正直、本当に自分の確固たる目標ができたら、授業なんて時間の無駄だと思っちゃう。
進級テストに合格できるくらいに授業はそこそこに、自分が本当に学びたいことに時間を取るんだ!2年間学校に行くことが目標だったのか!?自分のスキルアップのため、せっかくいただいた大切な2年です。自分のために、あるいは家族のために、自分の納得のいく使い方をするんだ!
それが私の本来の目的でもある「50歳からRe:LIFEやってみた」だもんな。これらの資格を狙うべく勉強していくことにします。
就職活動はどうする!?
これについてはもう、今更変更もできません。今までの介護職としてのキャリアを活かしたアプリ開発の提案とかコンサル関係の職種で探していく予定です。とは言っても自分の狙う職種はとてもニッチなところで、ましてや大阪で探すとなると至難の技。
今までも色々と調べておりますが、東京だと色々とあるようです。大阪周辺では就職先はなかなか見つかりませんね。
就職活動については地道に探していくしかなさそうです。焦ってもしょうがないですし、急いでも見つかるわけでもないでしょう。自分が納得のいく就職先を見つけるまで来年卒業までジックリと探す予定です。
まとめ
今回振り返ってみて分かったことは、2年という職業訓練の期間を有効活用するのは自分の目標設定次第だということです。この職業訓練を受ければ自分が目指す資格が取れると思っていましたが、それは幻想だということ。学校任せではダメ。自分でしっかりとした目標を持って努力してこそ辿り着くものです。年端もいかない子どもならまだしも、一人前の大人が職業訓練のカリキュラムや学校のせいにして「2年間無駄やった」とか「就職できなかった」とか言うのはあり得ないでしょう。どんな結果になろうとも、他人のせい、世の中のせいにすることなく、全てはあなたの選択が原因だと受け止めること。
自分の人生は自分で決めていくしかないことは、十二分に知っている。だからこそ残りの6ヶ月も悔いのないように過ごす。無駄な時間を過ごすことなく、自分の描く目標に向けて一歩ずつ足を進めて行く、と感じました。
人間とは、信念を貫き通すことが難しく、いつでも後悔するもの。できるだけ後悔しないように、皆さんもしっかりと目標設定して、本当に就職したい仕事に就いてください、と人に言うように描きながら自分に言い聞かせるのですた。
それでは本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!