どうも! 職業訓練生のがっちゃんです!
50歳から長期人材育成「情報セキュリティ管理者資格」2年コースに絶賛受講中です!
1年前、職業訓練でITの勉強を始めて6ヶ月くらいした頃、学校から「GAIT」という試験を受験するよう指示があった。学生なら8,500円(税抜)かかる受験料が無料になるということで是非もなく受験した。その件の顛末及び受験方法については、以下のブログ「GAITという試験を受けてみた」をご覧ください。
GAITの試験内容は!?
このGAITの試験内容ですが、GAITのホームページに試験問題サンプルが掲載されている通り、基本的なことから、最近のテクノロジーまで多岐にわたっています。2回受験しての感想は、これだけ広いと試験対策の打ちようがなく、まさにいま、自分の脳みそに蓄積された知識でもって試される実力テストのようなものと感じました。
受験感想ついでに、出題された問題も感想も書くと、GAITでは、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の対策本で学ぶことが基礎知識みたいな感じで出題されます。しかしこれだけでは半分くらいしか得点できません。
残る半分の得点は、「実用的な知識」と「最新のIT情報」が必要なようです。なんせ私が全く聞いたことのない用語がズラズラ並んだ問題が出てきます。こんな問題が続いた日には戦意喪失しちゃいますよ。GAITのホームページにも、以下のようなことが書かれています。
試験問題数が多い
昨年受験したので、試験問題数が多く、よほどのスピードで解答していかないと全問題を解くことはできません。出題数は176問、試験時間は65分、単純計算で1問あたり22秒で読解して解答しないといけません。「考えるな!感じるんだ!」みたいな感じで解答しないと到底時間が足りません。
昨年は10問程度、残してしまったので、その反省を踏まえて「読んだら解答」みたいなペースで解答していきました。そんな風に心がけていたにもかかわらず、今回は15問程度残すことになってしまいました。昨年よりも解答しない問題を残してしまう結果になりました。
結果発表!
そんなわけで、私の今回の試験結果を発表。試験結果については即時公表されます。残した問題数は多くなったがこの1年、みっちり勉強してきたので、昨年よりは良い成績であろうと、期待に胸を膨らませつつPC画面を見つめます。
GAIT2021ま、まぢか・・・。そんなに社会は甘くありませんでした。昨年の試験結果431点を下回る404点とは・・・。ま、まぁなんだ、社会人平均点も昨年の430点から424点になっているのだから、私の点数も下がるのは無理もない話だ、ということにしておこう。
まとめ
というわけで、今回の試験で自尊心を深く傷つけられた私が思ったことを、自戒の念も込めてまとめておきます。
ITの世界は広大過ぎる!
2年間勉強しても、知らないことがまだまだ膨大だということがわかった!
自分の進化以上にITの世界は進化している!
そんなわけで、自分の知識はクソみたいなものだということが分かった。職業訓練で2年間みっちり学んで、それで終わりではない。ここからが始まり。この業界で生きていくには、想像以上のITスキルが必要なことが分かった。
でも、ご安心を。全てのITスキルを知ろうとすると大変だが、自分が得意とするITスキルを重点的に覚えればいいのである。前述した通り、ITの世界は広大過ぎる。ITと一言で片付けられないほど様々な分野がある。
2年間、職業訓練でIT分野の勉強をして、今のところ、これだけははっきり言える。
自分の得意とするIT分野を早めに見つけ出し、そこに重点を置いて勉強を進めていくことをオススメする。
私にとってはもう、時すでに遅しだが、これから私が受講している職業訓練「情報セキュリティ管理者資格」2年コースで学ぶことを検討している諸君に伝えたいことである。
様々なITスキルを習得しようと、あちこちウロウロ浮気していると、2年なんてあっという間に終わってしまう。そうなってしまうと、ITの基礎を覚えるだけで精一杯になり、その先の「情報セキュリティ」までには到達できない。
特に職業訓練では、経験者から素人まで幅広い人を対象に授業が進む。あんまり大きな声では言えないが、授業はそこそこにして、可能なら1年で自分の得意なIT分野を見定め、残る1年は自分の得意とするITスキルを伸ばすべく専門書を購入し、専門分野の民間資格を取得、独学でスキルアップしていくことをオススメする。
進級テストがあるって!?ここだけの話、それに合格しなくても職業訓練の期間は決まっているし落第するわけでもない。真剣に自分のこれからの職業を考えるなら、そんな瑣末なことは放っておけばいいと思う。現に私も、今更ながらこんなことに気づき、自分の得意分野を伸ばしていくべく動き出している。残り2ヶ月でこのことに気づいたのは遅すぎたけどね。
今私が参考にしているセキュリティの勉強をするためのサイトを貼り付けておきます。リンクが切れてたらごめんね。
それでは本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!