どうも! 職業訓練生のがっちゃんです!
ただいま長期人材育成コースの「情報セキュリティ管理者資格」2年コースを絶賛受講中です!50歳にして、介護の世界からIT業界へ転職を目指しています。
勉強の予習復習のため、また、同じコースを目指す方の参考にしていただくべく、自分の勉強した足跡をできるだけ詳しく残すようにします。
2020.04.17追記。「職業訓練を1年受けてみた雑感「情報セキュリティ管理者資格コース」成績表付き」をアップしています。1年間、どんな授業内容か気になる方は、こちらも見てくださいね。
また、企業実習が気になる方は「IT企業の実習に行ってきた」も、アップしていますのでよかったら見てください。
あらためて長期人材育成コースの概要をおさらい
この長期人材育成コースは、(私の場合)大阪府の委託訓練事業の一環で、受講料無料(テキスト代等自己負担あり)で受けられるという、大変素晴らしい事業です。
2年間という長期にわたって訓練を受けるので、それなりの覚悟をもって参加する必要があります。
このコースには、「介護福祉士資格」「保育士資格」を主として、「情報セキュリティ管理者資格」「ビジュアルデザイン・クリエイター」「登録販売者資格(ドラッグストアなどで薬を扱うために必要な資格ですね)「電気工事士・電気デジタル情報科」「歯科技工士」「アイスタイリスト」「レディースシェイプ&エステ」というコースがあります。
※大阪府の場合です。令和2年度からは、「歯科技工士」「レディースシェイプ&エステ」が廃止され、「言語聴覚士」「精神保健福祉士」が新たなコースとして入っています。年齢制限が大幅に緩和されて「おおむね55歳未満」となっています!私のように、50歳から新しい人生を考えている方は、是非!真剣にご検討下さい!
詳しくは、大阪府のハローワークでご確認ください。大阪府以外の方は、各都道府県のハローワークでご確認ください。
長期人材育成コースの申込資格
申込資格は次の項目をすべて満たしていることが条件です。
①おおむね45歳未満の者(介護福祉士、保育士資格コースは除く)
※ただし、45歳以上でも、以下②~⑤の要件をいずれも満たしていれば、対象者となる場合があります(これは私も50歳で引っかかるところでしたがハローワークの方とじっくり話し合い、キャリアコンサルタント(就職支援の専門家と次の就職について話し合う)を受け、試験と面接でしっかりと自分の就職目標について話すことでできれば大丈夫でした)。
②非正規雇用労働者、不安定就労の期間が長い人。安定就労経験が少なく、能力開発機会が乏しかった人。または、出産・育児で長期間離職していた女性など。
(こちらについても、私はいままでずっと正規雇用できていました。ハローワークの担当者さんもちょっと気にされていましたが、大丈夫でした)
③国家資格など、高い知識及び技能を習得し、正社員就職を希望する人
④当訓練コースを修了し、対象資格を取得する明確な意思を持っている人
⑤ハローワークにおける職業相談で、ジョブカードを活用したキャリアコンサルティングを受け、職業経験の棚卸し(今まで職業訓練の振り返り)や、職業生活設計(ひらたくいえば今後の就職活動や生活についてヒアリングさえれること)等の結果、訓練の受講が必要と認められる人。
申込方法
申込自体は、そんな特別なことはないのですが、申込受付期間が厄介です。
例年、2月初旬~3月初旬に申込受付があります。
2年間のコースですから、他の短期訓練コースと違い、すべて4月始まりなんです。
ですから、
「3月末に退職するんだけど3月の平日に有給とってハロワのぞきに来ましたよぉ」
なんて悠長なことしてたら、受講することはできません。
私は、12月末日で退職する予定でしたが、3月末日になったので、1月からちょっとハロワにでものぞきに行こうかな、と思ったのが幸いしました。
長期人材育成コースを受講される方は早め早めに行動することが吉です!
※とはいえ、こんな制度自体、シゴトしてたら分かるものではありません。
私は以前、退職した経験があり、その際、緊急雇用対策の一環で職業訓練を受講したことがあったので、この制度のことについて、多少知識がありました。
一生懸命シゴトされている方で、なんとなく退職を考えて、ここにたどり着いた方は、退職するなら、真剣に次のことを考えてから退職を決意することをおすすめします!
でないと、色々な制度を活用して、キャリアアップできる機会を逃すことになります。せっかく退職するのですから、次の就職先を考える前に、自分のスキルアップのことや体調のことを考えて、有利に退職できるようにしましょう。
自分が行きたい訓練校の事前説明会には必ず参加しましょう
今回、私が受講した「情報セキュリティ管理者資格コース」ですが、訓練学校として2校
掲載されていました。
実は最初、上記の「申込資格」から推察して、「もしかしたら試験と面接で落とされる可能性が『大』やなぁ」、と思っていたんです。
だから、各校ごとの前年度の受験者数と受講予定者数や合格率を確認して、合格率の高い、すなわち競争率の低いとこに行こうと思っていました。
でも、訓練校の事前説明会に参加して、考えがガラリと変わったんです!
最初は、「職業訓練だから、どの訓練校に行っても変わりないんじゃね!?」
と思っていたんですが、各訓練校の書面でのカリキュラムや総授業時間が全然ちがうんですよね。しかも第一志望の学校に行って、説明を受けたら「あ、なぁんか思ってたのと違うわぁ」という印象を受けたんです。
具体的に言いますと、説明会で先方から説明を受けたり、質問した中で明らかになったことは「パソコンは自前で購入してね」「就職先については昨年から始まったコースなので就職実績がないからなんとも言えない」
「最初は、3K(きつい、帰れない、給料安い)の職場で3年間はみっちり下積みしてもらわないと」ということなんです。
「んーーーーー。キャリアコンサルティングの人はそんなこと言ってなかったけどなぁ。今までのキャリアを活かした仕事ができるって言ってたのになぁ」
「ま、この業界も介護の業界と同じなんかなぁ」、とか思ったのですが、全然、自分自身納得がいかなかった。
で、もう一つの訓練校の説明会が数日後にあったので、電話予約して参加してみたんです。
そしたら、内容が全然違う。
「パソコンはこちらで準備しますよ」「就職先については、まだ実績はないけれど、キャリアコンサルティングさんや先生の人脈がIT系に強いから積極的にバックアップできますよ」「前年度の生徒さんで、数名の方はもう卒業1年前に、内定をもらっている人がいます」「我々の就職先についての考えは、今までのキャリアを活かす就職先を探してもらいます」
「えぇ!?あっちの学校と違って、めっちゃウチらのこと考えてくれてるやん!」
「一番不安だった就職支援のビジョンがめっちゃ明確化されている!」
同じ資格コースなのに、訓練校でこんなにも違うなんて!
よし!!
こっちなら、納得して通える!!
私は思い切って、競争率の高い方の訓練校を選んで受験することにしたんです。
試験は3月中旬にありました。
内容は思ってたよりカンタンでした。
A3プリント一枚、片面だけ。
内容は基礎的なものばかり。
唯一、情報セキュリティらしく、2進数の数え方が出てただけでした。
ちょっち難しかったのは、有名な海外文学の作者を答えなさい、くらい。
YouTubeで、高卒レベルの数学や、高卒認定試験の過去問を勉強したけれど、そんな難しい問題は出ませんでした。
面接が5分でしたけど、久々の面接試験でメチャクチャ上がってしまってうまく返答できないとこもありましたが、最後まで自分の思いをぶつけることができました。
一週間後に合否通知が来るのですが、それまで正直不安でした。
年齢やら、就労実績やら、なにかと落選させる要素はいっぱいでしたから、合格したときは、ホンマにホッとしたと同時に、
これから全然違う職種で働くスキルを磨ける!
本当にやってみたい仕事を目指すことができる!
と思いました。
まさか、あんな過酷な勉強が待ち受けていることも知らずに・・・。
長期人材育成コースが始まった!
授業が始まる前に、一週間ほどの春休みがあった♪
さて、4月1日に入校式も終わり、ハローワークの受け付けも無事終了。
実際の勉強はと言いますと、4月8日からとのこと、退職してすぐに勉強かぁ、と思いましたが、少しの春休みのお恵みがありました。
でも、入校式直後から寝込んでしまうことになるのですが・・・。
毎度のことですが、シゴトが終わってホッと一息すると、寝込むクセがありまして、今回もそのクセが災いしたようで、風邪をひいてしまいました。
せっかくの春休みだったのですが、自宅で療養することになりました。
クラスは全員で16名
20名定員でしたが結局、試験と、厳しい面接で振り落された人がいて、受験者は結構いたと伺いましたが、定員を下回る16名だけが合格。
あとで聞いた話では、将来のこと考えずに、「2年間失業保険もらえるからなぁ」というような安易な考えで応募した人や、人間的に不適格な人がいたとかなんとか。
私のように全然違う職種からのキャリアチェンジを狙う人が多いですが、同じIT系出身の人が4名程度いらっしゃいました。
年齢も、20歳、大学中退者が一番若く、30歳代が多いですね。
女性も5名いらっしゃいます。
この業界、女性が少ないので、クライアントさんが女性であったり、女性の多い職場では引っ張りダコのようで、就職に有利のようです。
最高齢は50歳の私。
第一印象、一番頭が固そうで、一番のお荷物は私のようです。
始まった訓練生生活、訓練学校の授業は伊達じゃない!?
ささやかな春休みも早々に終わり、就職支援の学科からスタートです。
退職したばかりなのに、もう就職支援なん!?
って思いましたが、今から就職活動してて、ちょうど良いくらいらしいです。
なぜなら、自分の納得のいく会社を選んでほしいから、なんだそうです。
というわけで、まずは、この訓練コースで学んで取得できそうな資格の勉強と、どんな職業があるのかを勉強していきます。
で、いただいた資料がありますので、貼り付けときますので、ご参考にどうぞ。
情報セキュリティ管理者コースは、「情報処理安全確保支援士」という資格を取得することを目標とするのですが、色んな資格を取得しながら、そこにたどり着くような感じです。
でもって、その資格をもって就職する職種がIT系といえど、様々な職業があるのです。
これから、色々な勉強をするそうなので、自分が得意な分野を見つけ、目標とする働き方ができる会社を見つけましょう、という授業でした。
実現するかどうかは、これからの勉強次第なんでしょうが、最初は良い夢を見させてくれます。
最初から「就職するのは厳しいんだぞ」「そんな甘い考えで就職先は見つからないよ」とか言われるかと思ったんですが、「自分が納得する仕事をぜひ見つけて欲しい」と言ってくれたのは、とてもうれしかった。
一日中、就職支援の授業で終わりましたが、あっという間に終わりました。
心地よい疲れを感じて、まずは最初の授業が終わりました。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!